2022年10月1日から2号保険にも住宅紛争処理制度の対象が拡大します!
特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(通称「住宅瑕疵担保履行法」)の改正に伴い、2022年...
株式会社住宅あんしん保証
「区分所有」とは、どんな考えに基づいた、何を意味する言葉なのでしょうか。また、分譲マンションにおける「共用部分」と「専有部分」とは、どのように違うのでしょうか。これらは分譲マンションについて調べるとき、たびたび耳にする言葉です。ここでは「区分所有」や「共用部分」、「専有部分」といった用語について解説します。
「区分所有」とは、分譲マンションをはじめ、建物内部が独立した住居など数個の部分に区分されている場合に、区分された各部分を所有することを言います。
「建物の区分所有等に関する法律」(区分所有法、マンション法などと呼ばれます)には、建物の「区分所有」について、「一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがあるときは、その各部分は、この法律の定めるところにより、それぞれ所有権の目的とすることができる」(第1条)と記載されています。
また、区分所有権(建物の区分された部分にたいする所有権)を有する者を「区分所有者」と言います。「区分所有者」とは、住居など(各室)のオーナーのことで、賃借人など区分所有者以外の居住者のことは占有者と呼びます。
「共用部分」と「専有部分」の違いは次のとおりです。
「共用部分」とは、原則として区分所有者全員が共有する部分のことです。区分所有法においては、一棟の建物には「共用部分」と「専有部分」しかありません。よって、建物のうち「専有部分」に属さない部分、付属物は全て「共用部分」となります。
また、「共用部分」は次の2つに分けることができます。区分所有法で定められる部分を「法定共用部分」と呼び、マンションの規約により「共用部分」とされる建物の部分及び附属の建物を「規約共用部分」と呼びます。エントランスから各戸へ通じる共用廊下や通路などは前者の代表的なもので、後者は倉庫や会議室が例として挙げられるでしょう。
「専有部分」とは、区分所有権の目的(対象)である建物の部分のことを言います。分譲マンション(店舗、事務所又は倉庫その他がない、住居のみのマンション)の場合でいえば、居住するための各室のことです。
「専有部分」と「共用部分」の区分については、さまざまな見方があります。例えば、専有面積の計算方法には「壁心」と「内法」の2種類がありますが、どちらの方法を採用するかによって、壁などを「専有部分」の一部に含むか、「共用部分」に含むかが異なってきます。そのため、「専有部分」の定義はマンションの規約できちんと定めることが大切です。
「共用部分」と「専有部分」の違いで間違えやすいのが、バルコニー、ベランダ、玄関ドア、ベランダ側のサッシなどです。これらは通常「専有部分」ではなく「共用部分」です。
ただし、配管や配線については設置目的、設置場所などの諸条件によって解釈が異なることがあります。国土交通省の「マンション標準管理規約(単棟型)」(標準管理規約別表第2「共用部分の範囲」)では、給水管については本管から各住戸メーターを含む部分が「共用部分」、雑排水管及び汚水管については配管継手及び立て管が「共用部分」とされており、これが目安となります。
「区分所有」や「共用部分」、「専有部分」など、分譲マンションに住んでいる方ならぜひ知っておきたいこれらの用語。その意味について、正しく理解することが大切です。
参考文献: 東京都都市整備局「安心して暮らしていくためのマンション管理ガイドライン」 国土交通省「マンション標準管理規約(単棟型)」
※掲載内容は2017年3月時点の情報です。
特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(通称「住宅瑕疵担保履行法」)の改正に伴い、2022年...
マンションの管理組合に関連する会議として、総会、理事会があります。それぞれの会議は、どのような目的と...
管理費の滞納は、管理組合にとって頭の痛い問題です。しかし、これを適切に解決しなければマンション管理の...
マンションの管理費の相場はどれくらいで、どのようなことに使うものでしょうか。また、共用部分などの維持...