手続の流れ

手続の流れの詳細は次のとおりです。なお、住宅あんしん検査への申込み手続は個人間売買を仲介する仲介事業者(不動産会社)が行ってください。

【売主・買主向けご注意事項】
個人の売主・買主の方が建物状況調査等をご希望の場合、物件情報その他必要書類の入手・住宅所有者の承諾などの対応
が必要なため、ご依頼やご相談は仲介事業者(不動産会社)を通じて行ってください。

※図をクリックすると大きく表示されます。

住宅あんしん検査にはじめて建物状況調査をご依頼いただく仲介事業者(不動産会社)の場合、予め事業者情報登録を行っていただきます。

  • 建物状況調査の事業者情報登録は無料です。
  • 「事業者情報登録シート」で、あんしんWebシステムのご利用を希望された場合は、記入した管理者のメールアドレス宛にあんしんWebシステムのID/パスワードの案内が届きます。

必要書類

「建物状況調査申込書」とあわせて次の書類も提出してください。

  • 調査希望日は申込書受付から概ね7日以上先の日付を記入してください。(7日よりも前の実施を希望する場合は予め住宅あんしん検査にご相談ください。)
  • 書類は「建物状況調査申込書」に記載の申込受付専用メールアドレス宛にお送りください。
  • 住宅あんしん検査で受付完了後、申込担当者宛てに「建物状況調査 引受承諾書」をメールで送付します。
  • かし保証を申し込む可能性がある場合には、「建物状況調査申込書」のオプション欄「補修箇所の案内」を必ず選択してください。

必要書類

・間取りがわかる資料(平面図等 )
・新耐震基準に適合することが確認できる資料

受付完了後、住宅あんしん検査または検査員より日程の詳細を調整するための連絡をいたします。

  • 「建物状況調査申込書」に記入した調査希望日の1週間程前になりましたら、同記入の調査立会者宛てに電話またはメールで連絡いたします。
  • 建物状況調査にかかる費用は調査依頼者である仲介事業者(不動産会社)または「建物状況調査申込書」の「調査料ご請求先」で指定いただいた宛先に請求書をお送りします。請求書の送付方法および支払方法は請求先に応じて異なります。

原則、立会いをお願いいたします。また、対象住宅が居住中である場合の居住者へのご連絡等、調査が円滑に進むようご協力をお願いいたします。

建物状況調査報告書 等をお送りします。送付までにかかる日数は調査の実施から約1週間です。

  • 「建物状況調査報告書」は、「建物状況調査申込書」に調査依頼者として記入いただいた仲介事業者(不動産会社)の担当者のメールアドレス宛にPDFでお送りします。
  • 「建物状況調査報告書」の3ページ目に総合判定結果の記載があります。

総合判定結果

建物状況調査「指摘事項なし」、既存住宅売買瑕疵保証「かし保証に加入できます」の場合
かし保証を申し込みいただけます。STEP7(かし保証の申込み(引渡前))に進んでください。

建物状況調査「指摘事項あり」、既存住宅売買瑕疵保証「お申し込みいただけません」の場合
かし保証には申し込みいただけません。ただし、指摘事項を改善(補修等)することや「あとからかし保証サービス」のご利用で、かし保証を申し込みいただける場合があります。(指摘事項を改善した場合でも、かし保証を申し込みいただけない場合もあることから、かし保証の申込みを希望する場合には、予め住宅あんしん検査にご相談ください。

※上記以外の場合等、ご不明な点がある場合には住宅あんしん検査までお問い合わせください。

「建物状況調査報告書」で、建物状況調査の結果「指摘事項あり」だった場合で、かし保証の申込みをする場合には、指摘事項の改善が必要です。指摘事項の改善は原則、対象住宅の引渡しまでに完了する必要があります。

  • 指摘事項の改善は「建物状況調査結果報告書」とともに届く、「建物状況調査 検査指摘事項のご連絡」に基づき、必要に応じて調査、補修工事等を実施してください。
  • 対象住宅の引渡しまでに指摘事項の改善が難しい場合には、「あとからかし保証サービス 」のご利用をご検討ください。
  • 対応結果は「指摘事項への対応結果報告」として写真等とあわせて住宅あんしん検査にメールで提出してください。

必要書類

・指摘事項への対応結果報告(「建物状況調査 検査指摘事項のご連絡」の下部に記入)
・「建物状況調査 検査指摘事項のご連絡」の指摘内容を番号毎に、施工前、施工中、施工後の写真。
(枚数は各所の工事状況が分かる程度。写真の横等に補修方法・原因等などのコメントを記載。また、「検査指摘事項のご連絡」以外のリフォーム工事を行う場合は、その内容が分かる写真も撮影。)任意の形式で可。

あとからかし保証サービス

指摘事項の改善は原則、対象住宅の引渡しまでに完了しなければなりません。しかし、スケジュールや費用等、さまざまな事情によって、売主側が引渡しまでに改善の対応が難しい場合があります。そこで、住宅あんしん検査は、買主が対象住宅の引渡し後に実施するリフォームに、指摘事項を改善するための補修工事を含め、追加検査等を伴う住宅あんしん検査による補修完了の確認を引渡しから6ヶ月以内に完了させる場合にはかし保証を引き受けるサービスを提供しております。
ご利用を希望する場合には、予め住宅あんしん検査にご相談ください。 また、同サービスをわかりやすくご紹介した資料もご用意しています。ぜひ、ご覧ください 。

資料ダウンロード

対象住宅の引渡前に「既存住宅個人間売買瑕疵保証申込書」を提出してください。

  • 対象住宅が次の3つの条件を満たすことを確認してください。(建物状況調査で指摘事項がなかった場合でも次の条件を満たさない場合にはお申し込みできません。)

【条件】
「対象住宅の引渡前」かつ以下を満たしていること。

①既存住宅であること
②売主が宅地建物取引業者でないこと
③新耐震基準等を満たす住宅であること

  • 書類は「建物状況調査申込書」の提出先と同じ申込受付専用メールアドレス宛にお送りください。
  • 「あとからかし保証サービス」をご利用の場合に限り、STEP8でお支払いいただく費用の一部(10,000円(税別))を、「保証手続料」として先にお支払いいただきます。請求書の送付先等はSTEP8をご確認ください。

必要書類

・売買契約書

住宅あんしん検査が保証書等を発行し、お送りします。

  • かし保証の申込みから保証書等の発行までにかかる日数は約10日です。
  • 保証書等は、「既存住宅個人間売買瑕疵保証申込書」の「保証書等ご送付先」で指定いただいた方宛てに郵送でお送りします。
  • かし保証の費用は調査依頼者である仲介事業者(不動産会社)または「既存住宅個人間売買瑕疵保証申込書」の「保証料ご請求先」で指定いただいた宛先に請求書をお送りします。請求書の送付方法および支払方法は請求先に応じて異なります。

保証対象住宅の引渡日から保証が始まります。

  • 保証期間は、申込内容に応じて1年間、2年間または5年間のいずれかです。
  • あとからかし保証サービスをご利用で、指摘事項の改善が引渡しまでに住宅あんしん検査で確認できていない場合、その改善(補修等)の確認が完了するまでは保証は開始されません。

あとからかし保証
サービスを詳しく

住宅あんしん検査に関するお問い合わせ

よくある質問

皆様から多く寄せられる質問をまとめています。
お問い合わせの前にぜひご覧ください。

よくある質問を見る

メール

メールお問い合わせ

メール画面が表示されます

電話

03-6824-9444
9:00~17:30 (平日)

お問い合わせ